タグ : 歌川広重
広重 木曽海道六十九次/贄川
歌川広重の浮世絵 木曽海道六十九次の内 贄川宿 長野県塩尻市贄川 贄川宿は、中山道の重要な宿場の一つとして栄えました。江戸時代には、中山道を往来する人々で賑わい、宿場町としての機能を果たしていました。贄川宿は、木曽山脈を …
広重 木曽海道六十九次/本山
歌川広重の浮世絵 木曽海道六十九次の内 本山宿 長野県塩尻市宗賀本山 本山宿は、木曽川の支流である奈良井川沿いに位置し、周囲を山々に囲まれた自然豊かな場所でした。宿場町としての機能だけでなく、木曽の特産品である漆器や木工 …
広重 木曽海道六十九次/洗馬宿
歌川広重の浮世絵 木曽海道六十九次の内 洗馬宿 長野県塩尻市宗賀洗馬 広重の「木曽海道六十九次」シリーズの中でも特に名作の一つと言われる「洗馬宿」は、神秘的な月夜と静かな水面、そしてそこに浮かぶ小舟のコントラストが美しい …
広重 木曽海道六十九次/下諏訪宿
歌川広重の浮世絵 木曽海道六十九次の内 下諏訪宿 長野県諏訪郡下諏訪町 和田峠を下りきると下諏訪宿にいたります。諏訪大社の下社が鎮座するとともに五街道の一つ甲州街道の終点地でした。中山道五十三宿で有一の温泉宿場町でした。 …
広重 木曽海道六十九次/和田
歌川広重の浮世絵 木曽海道六十九次の内 和田 長野県小県郡長和町和田 江戸から数えて二十八番目の宿場です。70軒の旅籠があったといわれ、ここより標高1531mの和田峠を進むことになります。現在、近くに車山スキー場や霧ヶ峰 …
広重 木曽海道六十九次/長久保
歌川広重の浮世絵 木曽海道六十九次の内 長久保 長野県小県郡長和町長久保 中山道中、碓氷峠・塩尻峠・鳥居峠と並ぶ難所とされている和田峠の麓にざいする宿場町です。当時は、長窪宿と記されていたようですが、明治になって今の長久 …
広重 木曽海道六十九次/あし田
歌川広重 木曽海道六十九次の内 あし田 長野県北佐久郡立科町芦田 天保年間には、本陣1軒、脇本陣2軒、旅籠6軒があったとされています。 立科山の裾野を行きかうこの場所は、近くに笠取峠の松並木が現在でも存在し、天然記念物と …
広重 木曽海道六十九次/望月
歌川広重 木曽海道六十九次の内 望月 長野県佐久市望月 八幡宿より望月宿まで三十三丁とされています。1里にも満たない宿場間です。その間に瓜生峠の難所がありました。 広重の浮世絵は、この瓜生峠を描いています。道の傍らにある …
広重 木曽海道六十九次/八幡
歌川広重 木曽海道六十九次の内 八幡 長野県佐久市八幡 中山道六十九次のうち江戸から数えて二十四番目の宿場。塩名田宿から1里と近距離に在しています。これは、千曲川が氾濫して川止めになった時の待機場所となっていたためです。 …
広重 木曽海道六十九次/小田井
歌川広重 木曽海道六十九次の内 小田井 長野県北佐久郡御代田町 大名たちは、隣の追分宿で宿泊し、姫君や側近が小田井宿を利用したため「姫の宿」と呼ばれていました。江戸時代中期は、107軒の宿が軒を並べていました。また、「木 …