タグ : 木曽海道六十九次
広重 木曽海道六十九次/軽井沢
歌川広重 木曽海道六十九次の内 軽井沢 長野県 軽井沢町 日本有数の避暑地・別荘地として名高い信州軽井沢。今でこそ日本屈指のリゾート地ですが、江戸時代の軽井沢は、碓氷峠の出入り口として中山道の重要な宿場町となっていました …
英泉 木曽海道六十九次/坂本
渓斎英泉 木曽海道六十九次の内 坂本 群馬県安中市松井田町坂本 中山道屈指の難所とされた碓氷峠の途中に位置する坂本宿。峠の釜めしで有名なJR横川駅より数キロの距離にあり、これから始まる峠道への休息の場所とされていました。 …
広重 木曽海道六十九次/松井田
歌川広重 木曽海道六十九次の内 松井田 群馬県 安中市松井田町 安中宿より碓氷峠への登口に当たり、妙義神社への分岐点にも位置します。 江戸時代には、本陣2軒、脇本陣2軒、旅籠14軒が建ち並び主に信州から江戸への通過する人 …
広重と英泉の浮世絵日本橋
広重作の浮世絵「東海道五十三次・日本橋」 東京都中央区・日本橋 英泉作の浮世絵「木曽海道六十九次・日本橋」 日本橋は、言わずと知れた日本の交通の要であると共に、社会、経済、政治の中心地であることは、江戸のむかしから変わら …
英泉・木曽海道六十九次/本庄ノ宿 神奈川渡場
武蔵の国と上野の国の境をなす神流川を渡る旅人たちの風景です。 手前の灯篭は「見返し灯篭」といって夜川渡りをする人達のために立てられたと言われています。 遠くには、今までも描かれていた男体山、赤城山、榛名山の他信州との境を …
英泉・木曽海道六十九次/熊谷宿 八丁堤ノ景
現在の埼玉県熊谷市、熊谷と言えば夏の暑さで有名なところこの浮世絵でも駕籠に乗った人が扇子を扇いでいたり、御茶屋で上半身裸の休憩場面など真夏を感じます。 江戸時代もやっぱり熊谷は暑さで有名だったことがうかがわれます。木曾街 …
英泉・木曽海道六十九次/鴻巣 吹上富士遠望
現在の埼玉県鴻巣市広大に広がる平野の向こうに上州冨士と名づけられた榛名山をはじめ、赤城連山を遠く望む風景画です。 江戸日本橋をあとにしてからいよいよ上州が近くなってきました。
英泉・木曽海道六十九次/桶川宿 曠原之景
現在の埼玉県桶川市当時は日本有数の紅花の産地でした。 軒下で乾燥仕事をしている女性に通りすがりの旅人がにこやかに話しかけている情景です。 道中浮世絵では珍しい構図です。
英泉・木曽海道六十九次/上尾宿 加茂之社
現在の上尾市付近、加茂神社は当時から大衆の信仰として親しまれていたことがうかがえる。 昔、農家に必ずあった風撰機を道にだし穀物の貯蔵仕度をしている光景が描写されています。